こんにちは!4歳と2歳の子供を持つワーママ、そっこそっこです。
アラサーの私。
最近苦手だな~とつくづく思うことがあります。
それは自己理解。
自分が何が好きで、得意で大事に思っているか言葉にするのが苦手なのです。
猫が好き!とか絵を描くことが好きなど思いつくことはありますが、
それを元に自分はこういう人間だと落とし込むことが難しいのです。
今回はアラサーの私がなぜ自己理解が苦手と感じつつ必要だと思うのか?ご紹介したいと思います。
大人ほど自己理解は大切だと思うので、是非最後までお読みください!
こんな人向けに書きました
自分が何がしたいかわからず何も行動に出来ない方
性格診断などのサイトが好きな方
自分の生き方に対して見直したい方
大人ほど意外に出来ない自己理解
自己理解を追及すると、人生とは何か?といったものになってくるのですが、忙しい毎日の中でふと考えることがあります。
何思い詰めてるの~?気楽にいこうよ~
アラサーの私のまわりには、転職を考えている、転職した友人が多くいます。
そんな友人らは、今後どんな人生を送りたいか悩んでいるのです。
自分が何をしたいのかわからな~い!
私や友人に限らず、自己理解って難しく意外とみんなできていないのでは?
例えば仕事。
お仕事は何をしていますか?と聞かれると、
○○会社に勤めてますと勤務先を答える人が多いと思います。
しかし、会社はあくまでも自分が所属しているフィールドなだけで、どんな仕事をしているのか?仕事内容を答えていません。
もし仕事において自己理解があれば、
自分は人と話すことが好きだから営業です。
交渉事が得意だからバイヤーです。
といったように職種を答えることが出来ると思います。
一旦就職してしまうと、会社について一生懸命勉強して会社のスペシャリストにはなれるけれども、自分について一生懸命知ろうとする人は少ないのでは?
いつまで今の会社があるか誰もわからない時代。
会社のスペシャリストよりも自分のスペシャリストになることが必要なのではないでしょうか?
”安定した”仕事はもはやない
私が就活をしていた10年前、文系女子の中では銀行が人気でした。
メガバンクに就職出来たら一生安泰!
2013年卒就職ランキング*では2位三菱東京UFJ銀行、6位みずほフィナンシャルグループ、9位三井住友銀行とメガバンクがトップ10に3社ランクインしています。
銀行は給料もよく潰れないと言われ、安定の職業でした。
では実際はどうなのでしょう?
2022年卒就職ランキングでは、残念ながら銀行、ましてや金融系企業はトップ10は一社もランクインしていません。
むしろメガバンクは人員削減のために大規模リストラや早期退職者を募集している状況です。
安定と思われていた会社は10年後には全くわからないというのが今の現状だと思います。(一寸先は闇)
だとすると、
給料がいいとか、
転勤がないとか、
福利厚生がいいとか、
会社よがりの決め手ではなく、もっと自分よがりの決め手で仕事探しをする必要があるのでは?
*https://news.mynavi.jp/article/20210201-1683633/
自分軸の仕事探しには自己理解が必要
では自分よがりの仕事探しをするにはどうすればいいのか?
やはり自己理解に行きつくと思います。
ただ自己理解って人生とは何ぞや?といった哲学的な話に繋がってくるのでとても壮大で難しいのです。
決してインドへ自分探しの旅をしても見つかりません。
自分探しの旅、行ってきます!インドへGO!
私なりの答えでは、日常の中で自分が嬉しかったことや嫌だったことを一つ一つなぜ?と自問するしかないと思います。
私はパズルが大好きで5時間でも6時間でも永遠と続けられることが出来ます。
しかし、人によっては1分もできない人もいるのでこれは私の個性であり、自己理解の材料としてもってこいです。
このように、人と比べて自分はどうか?と考えると自己理解が進むと思います。
私は自己理解を深めるためにこの本を読みました。
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド 新品価格¥1,386から |
自己理解ってものすごく壮大でふわふわしたものですが、図解で示されていてとってもわかりやすかったです。
私何がしたいんだろう?と悩んだときは、普段の行動を思い返してみたり、他の人と比べてどうだろう?と考えるとみえてくると思います。
是非参考にしてみてください!
コメント