一日でいちばん大変な時間は?
ワーママの皆さん、本当にお疲れ様です!
一日の中でいちばん大変な時間帯、
私は断トツで朝の支度時間です。
・子どもを起こす
・自分の着替え
・ご飯を食べる
・子どもの健康カード記入
子どものお世話と自分の準備を同時進行でこなしています。
朝ごはんは立って食べるのは当たり前、2LDKの短い廊下をなぜか走って往復しています。

もうばったばた!
常に時間に追われています。
今まで朝はバタバタ、イライラするのは当たり前!仕方ない!と割り切っていました。
しかし、バタバタ、イライラが原因で車事故を起こしてしまったのです。

はじめての事故!
事故をきっかけに、なぜ事故してしまったのか?考えてみると、
バタバタ、イライラによる焦りの常態化
いつ事故してもおかしくない心理状態に気づきました。
今回は朝のバタバタ、イライラで事故した私の失敗エピソードをご紹介します。
3分の記事にまとめたので参考にしてくださいね!
こんな人が書きました↓

ワーママのそっこそっこです。
・保育園児二人子育て中
・8:30~の時短勤務
・いつもバタバタ慌ててます。
こんな方向けに書きました↓
・朝の支度でバタバタしがちな方
・朝寝坊しがちな方
・子どもを保育・幼稚園に送る方
なぜ朝バタバタ、イライラするの?子どもの機嫌はすぐ変わる

先ほども紹介したように我が家の朝は常にバタバタです。
皆さん、朝バタバタ、イライラしていませんか?
子育て中の方はわかるかと思いますが、朝の出発は少し早いでも少し遅いでもダメです。
保育園は時間に厳しい
少しの時間で子どもの気分が変わってしまう
時間ぴったり、ジャストオンタイムがいいのに、子どもの機嫌はコロコロ変わります。
結果、時間だけが過ぎ、バタバタ、イライラの朝支度になってしまいます。
バタバタ、イライラの結果、交通事故を起こす
バタバタ、イライラが常態化していた私は、保育園への送り途中交通事故を起こしました。
相手は同じ保育園に通うお母さんで、幸いけが人はおらず物損事故ですみました。
大きな事故にならずにすみましたが、私の不注意で起こした事故でとてもショックでした。
事故の原因は、朝のバタバタ、イライラによる注意力の低下です。

ごめんなさい…
朝はバタバタ、イライラするは本当?
本当に朝はバタバタ、イライラするものでしょうか?
やることも多く、子どもたちも思うように動いてくれないので大変です。
しかし、私が事故を起こした日は時間に余裕があったのです。

今日はちょっとゆっくり~
しかし、いつもバタバタ、イライラしていた結果、バタバタ、イライラの癖がついていたのです。
忙しくない日でもなぜか気持ちは焦っていました。
朝のバタバタ、イライラによる、焦りの気持ちが事故やトラブルにつながることを実感しました。

結論:まじめな性格、焦るクセを直して朝のバタバタを改善

何事にも一生懸命なみなさん、事故やトラブルは避けたいですよね。
どうしたら朝のバタバタ、イライラなくせるか?
みなさんには不マジメになることをおススメします。
バタバタの原因は遅刻してはいけないというまじめな気持ちからくるものです。
遅刻はよくないですが、だからバタバタするのはどうなのでしょう?
バタバタする人はまじめな方が多いので、常にゆとりを持って行動しているのでよほど遅刻しません。
むしろ遅刻してもいいやとどしっと構えていた方が上手くいったりします。

あと5分もあるじゃん!
私も事故を起こして以来、安全第一になった結果、ぎりぎりに会社に着くものの遅刻はゼロ。
まじめな皆さんが日頃作っているゆとりの貯金はバタバタ、イライラ解消のために使うべきだと思います。
いかがでしたか?
なかなか習慣を変えるのは大変ですが、皆さんの参考になれば嬉しいです!
ついついまじめに頑張るあなた、この記事も読んでみて!
コメント