【意味なし?】新入社員研修で登山や自衛隊入隊するのはなぜ?

こんにちは!心理学や行動経済学を勉強中のワーママ、そっこそっこです。

年度始まりの4月、新しい環境で頑張っている方も多いと思います。

新入社員の方は新入社員研修の真っ只中。
研修の中には、登山や自衛隊入隊など会社に関係ない!と思ってしまう研修もあると聞きます。
私も新入社員の頃、一日かけて10キロのウォークラリーをさせられました…

こういった研修の目的は何でしょうか?
会社には全く関係がないように思えますが、会社の狙いは何でしょうか?
皆さんも登山や自衛隊研修があったら不思議に思うでしょう。
これらの最大の目的は、新入社員に会社を好きになってもらい会社への忠誠心を高めてもらうためです。

詳しい内容を「影響力の武器」をもとにご紹介します。

2014.7影響力の武器
ロバート・B・チャルディーニ(著)
社会行動研究会(訳)
誠信書房 2014.7

言っていることとやっていることが違うのは気持ちが悪い

皆さんのまわりにこんな人いませんか?

口ではすぐにやると言っているのに、全く行動に移さない人

私の身近にはいる気がします(笑)こんな人をあなたは信頼できますか?

人は言っていることと行動のつじつまが合わないことを嫌います。
言動に一貫性がある人は信頼できますもんね。
私たちは言動の一貫性を好み、自然と自分自身の言動が一貫するように変えているのです。
具体的にいえば、他人から見てきちんとしていると思われていれば、本当はきちんとしていなくても他人のイメージに近づくように無意識に行動を変えるのです。

つまり、私たちは気持ちがのらないと行動にうつしません。
反対に行動することで気持ちを行動に合わせようともします

”意味ない”行動に無理やり意味をつける

私が通っていた高校には”ストーム”と呼ばれる行事が文化祭の日の夜行われていました。
ストームとは辞書で”学生寮などで、寮生が集団で、夜分、騒々しく気勢をあげて楽しむこと”とあります。
全校男子生徒が上半身裸になり、校庭の真ん中に作った焚火のまわりを踊りまわるといった行事です。

何十年も続く行事ですが、私はストームが誰も異議を申すことなく続いているのが不思議でしょうがなかったです。
きっと中にはやりたくないと感じていた男子生徒もいたでしょう。
けれど、全員強制参加のため不参加はできない。
このような状況の中おそらく男子生徒は行動(ストーム参加)に気持ちを合わせていたのだと思います。
一貫性が働いたとすれば、
「こんな意味のないストームを一生懸命やっているということは、文化祭ましては高校は僕にとって大切なものなんだ」
と気持ちを行動に合わせて、自分の行動を無理やり正当化したことになります。

”意味のない”研修は会社を好きになってもらうため

登山や自衛隊入隊といった新入社員研修もこの一貫性の原理が活用されています。

やりたくない行動を強制させられた時、気持ちと行動のずれを埋めるために気持ちを行動に合わせる心理作用が働きます。
そのうえ、人は苦労して手に入れたものほど価値があると思い込みます。

会社はこの二つの心理(言動の一貫性を保とうとすること、苦労したことに価値があると思うこと)を使って新入社員に会社への愛着と忠誠心を高めてもらうのが最大の目的です。

登山や自衛隊入隊といったキツイ研修受けることで新入社員にこんな気持ちになってほしいのです。

こんなに大変な思いして、研修受けてるってことは私にとって会社は大切ってことかな?

辛い研修を乗り越えてようやく会社の一員になったみたい!頑張ろう!

あなたのまわりでこんな方いませんか?

結論:”会社が全て”は本当なのか?

明確な理由はないけど、会社が好きだ、会社が全てだと思っている方がいれば会社が植え付けた一貫性によるものかもしれません。
会社に入れば、辛い残業や理不尽に怒られること、無意味な付き合いなど理にかなわないことが沢山あります。
会社員の理不尽に対して免疫を高める意味で新入社員研修が行われるのかもしれません。

会社が私の全てと思い、心が窮屈なっている方がいれば一度よく考えてみてください。
入社から植え付けられた一貫性の原理によるものかもしれません。

一貫性の原理は成功をもたらす原動力

ネガティブなことで一貫性の原理を紹介しましたが、一貫性の原理は使いようによれば私たちに成功をもたらすことも可能です。
例えばダイエットを成功させたい人であれば、人にダイエットを宣言する(気持ち)ことで運動や食事管理を徹底する(行動)など成功をもたらしてくれます。

なかなか達成できない目標がある方は気持ちと行動、どちらかを目標に近づけてみてはいかがでしょうか?
そうすれば一貫性の原理が働いて目標達成できるかもしれません。

新しいことが始まる春、色々な場面で一貫性の原理を活用してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました