こんにちは!4歳と2歳の子供を地方で子育て中のそっこそっこです。
12月近くなると考え始めるのがクリスマスプレゼント。
子どもに秘密にしながら準備するのなかなか大変ですよね。
多くのパパママサンタは事前に子どもからクリスマスプレゼントのリクエストをもらっているのではないでしょうか?
しかしせっかくのクリスマスプレゼント、どのお店も売り切れ!なんてことになったら大変です。

まさかのネットも在庫切れ!
でも人気のおもちゃですし、売り切れがあっても仕方ないですよね。。。
しかしその売り切れ、本当でしょうか?
もしかしたらおもちゃメーカーが意図的に売り切れにしているかもしれませんよ!
先日「影響力の武器」の中でおもちゃメーカーのびっくりする売り方について知りました。
![]() |
新品価格 |
おもちゃメーカーが在庫を調節してあえて売り切れを作っているというものです。

えーーー!わざとですか!
いったい何のために売り切れにするのでしょうか?
人気のものであればたくさん売った方がいいはずです。
しかし、「クリスマス直前売り切れ大作戦」には私たち親の心理を上手に使ったマーケティング手法があったのです!
今回はおもちゃメーカーのマーケティング手法と一貫性の心理をもとにご紹介します。
この記事はこんな方向けに書きました↓
・クリスマスプレゼントが売り切れて困っている方
・ついついおもちゃをたくさん買ってしまう方
・買っちゃいそうで…おもちゃ売り場に行くのが怖い方
クリスマスプレゼントの売り切れ戦略はおもちゃメーカーの必殺技
おもちゃメーカーの売り上げが最も伸びるのはクリスマス直前。
おもちゃメーカーの課題は、クリスマス商戦からの反動で1月2月の売り上げが伸び悩むことなのです。
12月におもちゃを買った親に1か月も経たないうちに買わせようとするのはなかなか難しいようです。
そんなおもちゃメーカーの必殺技が「クリスマス直前売り切れ大作戦」です。
クリスマス直前売り切れ大作戦とはいったいなんでしょうか?
クリスマス前から時系列順にみていきましょう。
きっとハマったことある!という方いると思います!

ここでは売り切れたおもちゃをおもちゃA、代わりのおもちゃをおもちゃBとして説明いたします。
①【おもちゃメーカー】クリスマス前、おもちゃAのCMをバンバン流す。
↓
②【子ども】CMで見たおもちゃAをリクエストする。
↓
③【おもちゃメーカー】在庫調整をしておもちゃAを少ししかお店には卸さない。
↓
④【子ども】目当てのおもちゃAは売り切れのため、おもちゃBをクリスマスプレゼントとして買う。
↓
⑤【おもちゃメーカー】1月に再びおもちゃAのCMをバンバン流す。
↓
⑥【おもちゃメーカー】お店にたくさんのおもちゃAを卸す。
↓
⑦【子ども】クリスマスで売り切れていたおもちゃAを親に買ってもらう。
「クリスマス直前売り切れ大作戦」はクリスマスにわざと売り切れさせて1月2月に買ってもらうというものです。
クリスマスプレゼントの約束は絶対?なぜか買ってしまう一貫性の心理とは?
しかしなぜこの作戦に効果があるのでしょうか?
おもちゃを買わなければいいじゃんと思うかもしれませんが、そういうわけにはいかなくなってしまうのです。
もし私たちが子どもにこんなことを言われたらどうでしょう?

買ってくれるって約束したじゃん!
確かにクリスマスプレゼントとしては買わなかったけれども約束した手前、買ってあげなければという気持ちになってしまうのです。
人は発言と行動が一致していないとなんだか気持ち悪く感じてしまいます。
例えば口では言っているのに行動していないと腹が立ちませんか?
お風呂に入る入る言っている子どもが、ずっとyoutubeをみていたら怒れませんか?

言ってることとやってることが違う!
言葉と行動を一致させようとする心理現象を「一貫性の原理」といいます。
おもちゃメーカーの戦略は一貫性の原理を用いたものです。
クリスマス直前子どもと約束をさせ、クリスマスプレゼントとしては別のおもちゃを買わせる。
クリスマス終了後、目当てだったおもちゃを大量にお店に出して約束を果たさせようとする。
親は約束したのに買わない、一貫性のない言動ができずついつい買ってしまうのです。
おもちゃの売り切れ全てがこれに当てはまるわけではありませんが、売り切れが操作されていると思うと…ちょっと怖いですよね。
もし、おもちゃが売り切れていたらもしかして・・・?と思ってみるのありかもです!
こうなると子どもにあまり広告をみさせない方がいいのかもしれません。。。
(我が家はyoutubeはプレミアム会員で広告は見せずにいます。)
以上「クリスマス直前売り切れ大作戦」と一貫性の原理について紹介しました。
私は社会人になって気づいたのですが、心理学って面白いんです。
コミュニケーションや交渉、日常の中で役立つ知識がいっぱいあります。
心理学を勉強すると営業さんやお店にうまい感じにのせられているのがわかってしまいます。
今回の記事以外の心理学×マーケティングの記事を紹介するのでぜひ読んでみてください!
【他のおすすめ】
コメント